FA・ロボット業界の片隅から

FA業界の片隅のフリーランス機械設計者のブログ。 産業用ロボットウォッチが趣味です。

協働ロボット

【お知らせ】ISO10218シリーズ2025改訂による記事の修正

2025年のISO10218シリーズ2025版の発効に伴い、下記の記事を修正しました。 今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。 記事を修正する様子 誤情報の修正(新記事) 前面書き直し(新記事) 部分的な修正 語句の修正など コメント追加のみ 旧情報を記録…

「速度と間隔の監視(speed and separation monitoring; SSM)」について(2025年版)

本記事は、下記の記事の訂正版となります。 協働ロボットの「速度及び間隔の監視」について - FA・ロボット業界の片隅から 旧記事は間違いの箇所について注記を追加した上で残しています。 誤情報を掲載していたことについて、お詫びいたします。いまいち考…

「協働ロボット」は一言でくくれない(2025年版)

本記事は、下記の過去記事を書きなおしたものです。 2025年2月のISO10218シリーズ改訂によって大幅な書き直しが必要となったため、過去記事は記録として残し、新たな記事として投稿しました。 fa-robot-watch.com はじめに ISO10218-1/-2: 2025では 3.1.1.4 …

第三者認証を取得しているロボットの方がいいの?

協働ロボットがリリースされた際など、「第三者認証取得」というフレーズを目にすることがあると思います。字面からなんとなく意味はわかりますが、「第三者って誰?」「認証を取得しているロボットの方がいいの?」といった疑問について、Q&A方式で説明して…

【小ネタ】協働運転要件の「動力と力の制限」~動力と力は違うのか~

本記事は、2023年11月(ISO10218-1:2011が有効の時期)に投稿し、 ISO10218-1:2025発効後の2025年3月に一部修正・追記をしましたが、 用語の使い方が現行の規格と合っていない箇所があります。ご了承ください。本記事はちょっとマニアックな小ネタです。 人…

産業用ロボットの80W規制とは何か

本記事は、ISO10218-1,2:2011が有効だった時期に投稿しました。 現行のISO10218-1,2:2025では若干事情が異なる内容もありますが、1980年代~2010年代にそのような経緯があった、という記録としてお読みください。ときおり、「80W以下のロボットなら安全柵は…

【メカ屋さん向け入門編】安全関連部・安全適合・カテゴリ3PLdとは何か

本記事は、制御(電気・ソフト)のことはあまり分からないという人*1が、大枠のイメージを掴むことを目的としています。設備に関して話をしていると、以下のようなワードが出てくると思います。 安全関連部 安全適合 カテゴリ3PLd ・・・ そのような用語が…

【旧情報】協働ロボットの「安全適合監視停止」について

本記事は、ISO10218シリーズ:2011にもとづいて投稿したため、現行のISO10218シリーズ:2025と合致していませんが、一部内容を修正した上で記録として残しています。ISO10218シリーズ:2025においては、下記で紹介しているような運用形態は、通常の産業用ロボッ…

【誤情報修正済み】協働ロボットの「速度及び間隔の監視」について

本記事は間違った規格の解釈に基づいて記載していたため、新しい記事として投稿しなおしました。 fa-robot-watch.com本記事では、取り消し線および追記にて訂正しています。誤情報を掲載していたことをお詫びいたします。協働運転要求事項の1つである、「速…

【用語解説】ハンドガイドとダイレクトティーチの呼称について

本記事は、ISO10218シリーズ:2011が有効だった時期に投稿しましたが、 2025年のISO10218シリーズ改訂を受け、タイトルや内容を修正しました(2025年3月) なお、本記事ではHand-guided control: HGCの要件など、技術的側面には触れていません。ハンドガイド…

協働アプリケーションにおける衝突試験(接触力測定)について②(測定装置・方法など)

本記事は、2023年6月にISO10218-1および-2:2011、ISO/TS15066:2016に基づいて投稿しました。 ISO10218シリーズ:2025が発効されたのを受け、2025年3月にタイトルや一部内容を修正しました。前回の記事はほぼ規格の説明になってしまいましたが、後半の今回は実…

協働アプリケーションにおける衝突試験(接触力測定)について①(接触の分類・人体のモデル化など)

本記事は、2023年6月にISO10218-1および-2:2011、ISO/TS15066:2016に基づいて投稿しました。 ISO10218シリーズ:2025が発効されたのを受け、2025年3月に一部内容を修正しました。 ただし、規格番号や用語などの修正が主であり、内容に変更はありません。協働…

協働ロボットの動作速度の考え方と(スペック上の)高速化について

本記事は、2023年5月に、ISO10218-1および-2:2011、ISO/TS15066:2016に基づいて投稿しました。 その後何回か修正を加えていましたが、ISO10218シリーズ:2025の発効を受け、2025年3月に内容を整理しました。昨日今日の話ではないのですが、協働ロボット*1のス…

【旧情報】"協働ロボット"は一言でくくれない(改めて整理)

本記事はISO10218-1:2011が有効だった時に投稿しましたが、 2025年のISO10218シリーズ改訂時に、内容を大幅に書き直し、新しい記事として投稿しましたので、最新の状況は下記をご覧ください。fa-robot-watch.comこれより下は、古い情報となりますが、記録と…

ロボット業界のエコシステム構築の動き

以前の記事で書いたように、Universal Robots社のUR+の登場を受け、各社がロボットを中心とした周辺機器・ソフトのエコシステムを構築しようとしています。 fa-robot-watch.com以下では、UR+も含め、各社のエコシステム構築状況について調べてみようと思いま…

UR+の衝撃~ロボット業界のゲームチェンジャー

Universal Robot社が展開する、「UR+」がロボット業界に与えた衝撃について書いていきたいと思います。 前置き プラグ・アンド・プレイとは ロボット業界のプラグ・アンド・プレイ 【本題】UR+のなにがすごいか 歴史は繰り返す Universal Robot社の思想 終わ…

協働ロボットは市場に定着するか(双腕ロボットの二の舞にならないか)

本記事は、ISO10218シリーズ:2011が有効だった時期に投稿しました。 現行のISO10218シリーズ:2025と合致しない部分がありますが、投稿時点での予想・分析ということで、修正はせずに残しています。 ご了承ください。最近脚光を浴びている協働ロボットですが…

協働ロボット「だから」安全柵がいらないという誤解

本記事は、ISO10218-1,-2:2011が有効だった時に投稿しましたが、 2025年のISO10218-1,-2改訂を受けて、2025年3月に内容を修正しました。「協働ロボットだから柵(フェンス)をつけなくてもいいんでしょ?」というのはよく聞くフレーズです。*1 が、ここには…

ヒトとロボットの協働作業のレベル分けについて5段階で説明

本記事はISO10218シリーズに基づいた投稿ではなく、ある論文の内容の紹介です。協働ロボットは柵が要らないロボット、となんとなく思っている方も多いと思います。 では人とロボットの「協働」とはいったいどんな状態を意味するのでしょうか? その疑問に答…

ロボットの動作範囲の記載方法についてのもやもや

産業用ロボットの動作範囲(最大リーチ)の記載方法についてです。 下記の記事を書くために調べていた時に気が付きました。 fa-robot-watch.com 6自由度での動作範囲記載 6軸の垂直多関節ロボットの動作範囲を論じる場合、下記の不二越のロボット動作範囲…

ロボットの機構(9)~協働ロボットの手首構造について~

今回は協働ロボット*1の手首構造についてです。 手首の関節について 通常の6軸多関節ロボットは、下記の図のような関節配置をしているものが多いです。 (当ブログのロボット構造の図示方法はこちらをご覧ください:本ブログでのロボット模式図について - F…

Universal Robot社が20kg可搬を投入してきた意味

少し前の話ですが(2022年6月)、Universal Robot社から20kg可搬の新型UR20が発売されました。 単なる大型化ということではなく、内部の設計を見直し再設計した機種ということで力が入っています。 外観も、今までの機種からモディファイされており、全体的…