FA・ロボット業界の片隅から

FA業界の片隅の機械設計者のブログ。 産業用ロボットウォッチが趣味です。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ロボットの機構(1)~平行リンク機構~

平行リンクと言ってもパラレルリンクロボットのことではありません。*1 垂直多関節ロボットの中の、大型ロボットについている棒。これについて解説していきます。大学でロボティクスを学んだ人にとっては当たり前のことかと思いますが、つらつらと説明してい…

機械エンジニアの「生涯勉強」とソフトウエア分野の「生涯勉強」は少し違うんじゃないかと思う

※今回の記事は、あくまで機械設計者という1つの立場から書いたものなので、生暖かく受け取ってください。 生涯勉強 エンジニアは生涯勉強だと思っています。 会社勤めしていた時から、技術書は惜しげなく買い、勉強するようにしていました。また、メカ分野に…

Universal Robot社が20kg可搬を投入してきた意味

少し前の話ですが(2022年6月)、Universal Robot社から20kg可搬の新型UR20が発売されました。 単なる大型化ということではなく、内部の設計を見直し再設計した機種ということで力が入っています。 外観も、今までの機種からモディファイされており、全体的…

1kg可搬クラスの6軸ロボットについて

ABBの新型1.5kg可搬ロボット ABBが1.5kg可搬の産業用ロボットを発表しました。可搬重量1.5kg, リーチ370mm. 詳しいスペックは、公式サイトをご覧ください。 IRB 1010 - ABBs smallest industrial robot - Industrial Robots Portfolio | ABB Robotics IRB 10…

残業上等でやってた世代とそれ以降の世代の伸び方の問題

このツイートを見て考えたこと。これホントそのとおり。めちゃめちゃ厳しい事が書いてあるけど、でもこれが社会の現実。40代の私が20代だった頃、残業なんて青天井で次から次に仕事をこなした。強制的にしごかれた時代だった。働き方改革以降の今、自分時間…

アクチュエータユニットが流行っている件

アクチュエータユニットとは 明確な定義があるわけではないと思いますが、本記事では、 モータ+エンコーダ+減速機+サーボドライバ+他センサ類を統合した製品として仕上げられていて、ユーザは電源と通信のラインをつなぐだけで使えるもの という意味で使…