FA・ロボット業界の片隅から

FA業界の片隅のフリーランス機械設計者のブログ。 産業用ロボットウォッチが趣味です。

2023-01-01から1年間の記事一覧

ロボットの機構(11)~第3軸の補助にばね要素を使う構造~

以前の記事で、ばねによる動力補助を紹介しました。 ロボットの機構(3)~ばね要素~ - FA・ロボット業界の片隅から記事中の例では、第2軸を補助する例だけを紹介しましたが、第3軸にばねでの動力補助をする構造について紹介します。 多くの大型ロボットの構…

協働ロボットの動作速度の考え方と(スペック上の)高速化について

本記事は、2023年5月に、ISO10218-1および-2:2011、ISO/TS15066:2016に基づいて投稿しました。 その後何回か修正を加えていましたが、ISO10218シリーズ:2025の発効を受け、2025年3月に内容を整理しました。昨日今日の話ではないのですが、協働ロボット*1のス…

【旧情報】"協働ロボット"は一言でくくれない(改めて整理)

本記事はISO10218-1:2011が有効だった時に投稿しましたが、 2025年のISO10218シリーズ改訂時に、内容を大幅に書き直し、新しい記事として投稿しましたので、最新の状況は下記をご覧ください。fa-robot-watch.comこれより下は、古い情報となりますが、記録と…

ロボット業界のエコシステム構築の動き

以前の記事で書いたように、Universal Robots社のUR+の登場を受け、各社がロボットを中心とした周辺機器・ソフトのエコシステムを構築しようとしています。 fa-robot-watch.com以下では、UR+も含め、各社のエコシステム構築状況について調べてみようと思いま…

機械安全の情報がまとまっているサイト

機械安全について自分で学習する際に、参考になるサイトをまとめてみました。 厚生労働省 www.mhlw.go.jp やはりまずは、総元締め(?)の厚労省をお勧めします。関係リーフレット、関係テキストはもちろん無料でダウンロード可能です。 ロボット関連分野で…

UR+の衝撃~ロボット業界のゲームチェンジャー

Universal Robot社が展開する、「UR+」がロボット業界に与えた衝撃について書いていきたいと思います。 前置き プラグ・アンド・プレイとは ロボット業界のプラグ・アンド・プレイ 【本題】UR+のなにがすごいか 歴史は繰り返す Universal Robot社の思想 終わ…

安全対策をすると作業者が危険な行動をとり始めるという話

4月から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりましたが、 関連記事で、興味深いものがありましたのでご紹介します。 merkmal-biz.jpイギリスの法律上、自転車でのヘルメットは任意なのだそうですが、 その一因として、ヘルメット着用が安全につなが…

協働ロボットは市場に定着するか(双腕ロボットの二の舞にならないか)

本記事は、ISO10218シリーズ:2011が有効だった時期に投稿しました。 現行のISO10218シリーズ:2025と合致しない部分がありますが、投稿時点での予想・分析ということで、修正はせずに残しています。 ご了承ください。最近脚光を浴びている協働ロボットですが…

協働ロボット「だから」安全柵がいらないという誤解

本記事は、ISO10218-1,-2:2011が有効だった時に投稿しましたが、 2025年のISO10218-1,-2改訂を受けて、2025年3月に内容を修正しました。「協働ロボットだから柵(フェンス)をつけなくてもいいんでしょ?」というのはよく聞くフレーズです。*1 が、ここには…

KUKAの新ラインナップ KR FORTEC ultraはEV業界を意識した新商品(推測)

KUKAから大型ロボットの新しいラインナップが発表されました。 可搬重量 800 kgのKR FORTEC ultra重可搬ロボット | KUKA AGまだ発表されてから日が浅い*1こともあり、一般公開されている情報が少ないのですが、検索したところ下記のような記事が見つかりまし…

ヒトとロボットの協働作業のレベル分けについて5段階で説明

本記事はISO10218シリーズに基づいた投稿ではなく、ある論文の内容の紹介です。協働ロボットは柵が要らないロボット、となんとなく思っている方も多いと思います。 では人とロボットの「協働」とはいったいどんな状態を意味するのでしょうか? その疑問に答…