会社の文化によって様々な意見があると思うのですが、1つの考え方として読んでいただければと思います。私はメカ屋ですが、下記のような制御に関する情報も発信しています。 fa-robot-watch.com その理由は、この記事のタイトル通り「製品の安全対策は機械設…
本記事は、制御(電気・ソフト)のことはあまり分からないという人*1が、大枠のイメージを掴むことを目的としています。設備に関して話をしていると、以下のようなワードが出てくると思います。 安全関連部 安全適合 カテゴリ3PLd ・・・ そのような用語が…
本記事は、ISO10218シリーズ:2011にもとづいて投稿したため、現行のISO10218シリーズ:2025と合致していませんが、一部内容を修正した上で記録として残しています。ISO10218シリーズ:2025においては、下記で紹介しているような運用形態は、通常の産業用ロボッ…
本記事は、元々「協働ロボットの『安全適合監視停止』について①~前置き:ロボットの『停止』について~」というタイトルで公開していましたが、 ISO10218シリーズ:2025の発効時に「安全適合監視停止」が協働アプリケーションの要件から外れたため、2025年3…
サイズが全然違うのに、似たような思想で設計されているロボットがあり、面白いと思ったので紹介します。 不二越(NACHI)のMC1000DL オリムベクスタ(オリエンタルモータ)のOVR480K5N、OVR680K5N、OVR880K5N 何が似ているか? 不二越(NACHI)のMC1000DL 1…
本記事は間違った規格の解釈に基づいて記載していたため、新しい記事として投稿しなおしました。 fa-robot-watch.com本記事では、取り消し線および追記にて訂正しています。誤情報を掲載していたことをお詫びいたします。協働運転要求事項の1つである、「速…
今回は、ユニークな機構のロボットとして、スギノマシンのCRbをご紹介します。 www.sugino.com スギノマシンとは ロボットの構造 スコットラッセルリンクとは メリット まとめ スギノマシンとは スギノマシン HOME 株式会社スギノマシンは、富山県に本社のあ…
ロボットの配線で最も悩ましいのが、関節部分の処理です。 ロボット配線特有の難しさについて紹介していきたいと思います。ロボットの配線が特別に難しい!ということを言いたいわけではありません。 他分野での配線も、特有の難しさがあると思います。 こう…