規格(ISO・JIS)
産業用ロボットの運用を考えるうえでの「空間」(space)について説明をしていきます。基本的にはISO10218-1:2025を元に記載していますが、日本語訳についてはJIS B8433-1,-2:2015*1を参考にしています。 規格での記載順ではなく、説明しやすい順で紹介して…
ロボットの制限装置(limiting device)について、解説していきます。 ISO10218シリーズの2011年版と2025年版とでどのように異なるかも含め、まとめてみたいと思います。 制限装置(limiting device)とは 具体例 制限装置(limiting device)の条件 制限装置の変…
今回は産業用ロボットの騒音についてです。 耳栓を装着した人 はじめに 規格の内容確認 ロボットからどれくらいの距離で測定するか どのような動作パターンで測定するか 各ロボットメーカの記載例 川崎重工の例 不二越の例 FANUCの例 Universal Robotの例 測…
産業用ロボット関連の記事やカタログなどで、「ISO10218」という規格番号をよく目にすると思いますが、どのような規格なのか?ということを大づかみできるように、まとめておきたいと思います。 この記事をとっかかりとして、「ちょっと規格自体を読んでみよ…
2025年のISO10218シリーズ2025版の発効に伴い、下記の記事を修正しました。 今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。 記事を修正する様子 誤情報の修正(新記事) 前面書き直し(新記事) 部分的な修正 語句の修正など コメント追加のみ 旧情報を記録…
本記事は、下記の記事の訂正版となります。 協働ロボットの「速度及び間隔の監視」について - FA・ロボット業界の片隅から 旧記事は間違いの箇所について注記を追加した上で残しています。 誤情報を掲載していたことについて、お詫びいたします。いまいち考…
本記事は、下記の過去記事を書きなおしたものです。 2025年2月のISO10218シリーズ改訂によって大幅な書き直しが必要となったため、過去記事は記録として残し、新たな記事として投稿しました。 fa-robot-watch.com はじめに ISO10218-1/-2: 2025では 3.1.1.4 …
ISO10218シリーズ2025で、「ロボットシステム」や関連する用語の定義が変わったため、整理しておきたいと思います。 なお、分かりやすさ優先で、意訳した部分・ざっくり書いた部分がありますので、正確なところは原文を参照してください。 ISO10218-1:2025を…
本記事は、2023年11月(ISO10218-1:2011が有効の時期)に投稿し、 ISO10218-1:2025発効後の2025年3月に一部修正・追記をしましたが、 用語の使い方が現行の規格と合っていない箇所があります。ご了承ください。本記事はちょっとマニアックな小ネタです。 人…
本記事は、ISO10218-1,2:2011が有効だった時期に投稿しました。 現行のISO10218-1,2:2025では若干事情が異なる内容もありますが、1980年代~2010年代にそのような経緯があった、という記録としてお読みください。ときおり、「80W以下のロボットなら安全柵は…
本記事は、制御(電気・ソフト)のことはあまり分からないという人*1が、大枠のイメージを掴むことを目的としています。設備に関して話をしていると、以下のようなワードが出てくると思います。 安全関連部 安全適合 カテゴリ3PLd ・・・ そのような用語が…
本記事は、ISO10218シリーズ:2011にもとづいて投稿したため、現行のISO10218シリーズ:2025と合致していませんが、一部内容を修正した上で記録として残しています。ISO10218シリーズ:2025においては、下記で紹介しているような運用形態は、通常の産業用ロボッ…
本記事は、元々「協働ロボットの『安全適合監視停止』について①~前置き:ロボットの『停止』について~」というタイトルで公開していましたが、 ISO10218シリーズ:2025の発効時に「安全適合監視停止」が協働アプリケーションの要件から外れたため、2025年3…
本記事は間違った規格の解釈に基づいて記載していたため、新しい記事として投稿しなおしました。 fa-robot-watch.com本記事では、取り消し線および追記にて訂正しています。誤情報を掲載していたことをお詫びいたします。協働運転要求事項の1つである、「速…
本記事は、ISO10218シリーズ:2011が有効だった時期に投稿しましたが、 2025年のISO10218シリーズ改訂を受け、タイトルや内容を修正しました(2025年3月) なお、本記事ではHand-guided control: HGCの要件など、技術的側面には触れていません。ハンドガイド…
本記事は、2023年6月にISO10218-1および-2:2011、ISO/TS15066:2016に基づいて投稿しました。 ISO10218シリーズ:2025が発効されたのを受け、2025年3月にタイトルや一部内容を修正しました。前回の記事はほぼ規格の説明になってしまいましたが、後半の今回は実…
本記事は、2023年6月にISO10218-1および-2:2011、ISO/TS15066:2016に基づいて投稿しました。 ISO10218シリーズ:2025が発効されたのを受け、2025年3月に一部内容を修正しました。 ただし、規格番号や用語などの修正が主であり、内容に変更はありません。協働…
本記事は、2023年5月に、ISO10218-1および-2:2011、ISO/TS15066:2016に基づいて投稿しました。 その後何回か修正を加えていましたが、ISO10218シリーズ:2025の発効を受け、2025年3月に内容を整理しました。昨日今日の話ではないのですが、協働ロボット*1のス…
本記事はISO10218-1:2011が有効だった時に投稿しましたが、 2025年のISO10218シリーズ改訂時に、内容を大幅に書き直し、新しい記事として投稿しましたので、最新の状況は下記をご覧ください。fa-robot-watch.comこれより下は、古い情報となりますが、記録と…
産業用ロボットの動作範囲(最大リーチ)の記載方法についてです。 下記の記事を書くために調べていた時に気が付きました。 fa-robot-watch.com 6自由度での動作範囲記載 6軸の垂直多関節ロボットの動作範囲を論じる場合、下記の不二越のロボット動作範囲…