ロボット基礎知識
産業用ロボットの運用を考えるうえでの「空間」(space)について説明をしていきます。基本的にはISO10218-1:2025を元に記載していますが、日本語訳についてはJIS B8433-1,-2:2015*1を参考にしています。 規格での記載順ではなく、説明しやすい順で紹介して…
今回は産業用ロボットの騒音についてです。 耳栓を装着した人 はじめに 規格の内容確認 ロボットからどれくらいの距離で測定するか どのような動作パターンで測定するか 各ロボットメーカの記載例 川崎重工の例 不二越の例 FANUCの例 Universal Robotの例 測…
産業用ロボット関連の記事やカタログなどで、「ISO10218」という規格番号をよく目にすると思いますが、どのような規格なのか?ということを大づかみできるように、まとめておきたいと思います。 この記事をとっかかりとして、「ちょっと規格自体を読んでみよ…
ISO10218シリーズ2025で、「ロボットシステム」や関連する用語の定義が変わったため、整理しておきたいと思います。 なお、分かりやすさ優先で、意訳した部分・ざっくり書いた部分がありますので、正確なところは原文を参照してください。 ISO10218-1:2025を…
一般的な産業用ロボットは「セミクローズドループ制御」となっています。*1 「おいおい『オープンループ』と『クローズドループ』は知ってるけど半分クローズってどういうこと?」と思った方、この記事を読んでみてください。 (なお、産業用ロボット以外で…
今回は産業用ロボットに関する基本知識として、可搬重量とリーチについて説明してきます。 産業用ロボットの仕様でまずチェックする項目ですね。 可搬重量について リーチについて 可搬重量について ロボットの可搬重量は、「ロボットの手先先端フランジに取…
本記事はISO10218シリーズ2011が有効だった時に投稿しましたが、 2025年のISO10218シリーズの改訂を受け、2025年3月にタイトルおよび内容を修正しました。 今回の改定で、「ロボットシステム」と呼んでいたものは「ロボットアプリケーション」という呼称に置…