2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
2025年のISO10218シリーズ2025版の発効に伴い、下記の記事を修正しました。 今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。 記事を修正する様子 誤情報の修正(新記事) 前面書き直し(新記事) 部分的な修正 語句の修正など コメント追加のみ 旧情報を記録…
本記事は、下記の記事の訂正版となります。 協働ロボットの「速度及び間隔の監視」について - FA・ロボット業界の片隅から 旧記事は間違いの箇所について注記を追加した上で残しています。 誤情報を掲載していたことについて、お詫びいたします。いまいち考…
本記事は、下記の過去記事を書きなおしたものです。 2025年2月のISO10218シリーズ改訂によって大幅な書き直しが必要となったため、過去記事は記録として残し、新たな記事として投稿しました。 fa-robot-watch.com はじめに ISO10218-1/-2: 2025では 3.1.1.4 …
ISO10218シリーズ2025で、「ロボットシステム」や関連する用語の定義が変わったため、整理しておきたいと思います。 なお、分かりやすさ優先で、意訳した部分・ざっくり書いた部分がありますので、正確なところは原文を参照してください。 ISO10218-1:2025を…
産業用ロボットの安全に関する規格の改訂版となる、ISO10218-1:2025、ISO10218-2:2025が2025年2月に(やっと)リリースされました。 私はとりあえず買いましたが、冒頭の部分は下記リンクから見ることができます。https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:is…
ロボットでも多用している軸受。 機械設計者として駆け出しのころは、とにかく表面的に計算を進めるという感じでしたが、一度ベースになっている考え方を確認してみると、より理解が深まりました。 私自身がもっと早く知っておきたかった、動定格荷重・静定…
今回はロボットジャケットについて紹介していきます。 ロボットカバー・ロボットスーツ*1などとも呼ばれますが、本記事ではロボットジャケットで統一していきます。 ロボットジャケットとは? ロボットジャケットは下記の動画のように、ロボットを保護する布…