FA・ロボット業界の片隅から

FA業界の片隅のフリーランス機械設計者のブログ。 産業用ロボットウォッチが趣味です。

「協働ロボット」は一言でくくれない(2025年版)

本記事は、下記の過去記事を書きなおしたものです。 2025年2月のISO10218シリーズ改訂によって大幅な書き直しが必要となったため、過去記事は記録として残し、新たな記事として投稿しました。 fa-robot-watch.com はじめに ISO10218-1/-2: 2025では 3.1.1.4 …

【用語解説】ロボットシステム・ロボットアプリケーション・ロボットセルについて

ISO10218シリーズ2025で、「ロボットシステム」や関連する用語の定義が変わったため、整理しておきたいと思います。 なお、分かりやすさ優先で、意訳した部分・ざっくり書いた部分がありますので、正確なところは原文を参照してください。 ISO10218-1:2025を…

ISO10218-1:2025・ISO10218-2:2025について(改訂に対する全体的な所感)

産業用ロボットの安全に関する規格の改訂版となる、ISO10218-1:2025、ISO10218-2:2025が2025年2月に(やっと)リリースされました。 私はとりあえず買いましたが、冒頭の部分は下記リンクから見ることができます。https://www.iso.org/obp/ui/en/#iso:std:is…

軸受の動定格荷重・静定格荷重について(おおまかに)

ロボットでも多用している軸受。 機械設計者として駆け出しのころは、とにかく表面的に計算を進めるという感じでしたが、一度ベースになっている考え方を確認してみると、より理解が深まりました。 私自身がもっと早く知っておきたかった、動定格荷重・静定…

ロボットジャケット(ロボットカバー)について

今回はロボットジャケットについて紹介していきます。 ロボットカバー・ロボットスーツ*1などとも呼ばれますが、本記事ではロボットジャケットで統一していきます。 ロボットジャケットとは? ロボットジャケットは下記の動画のように、ロボットを保護する布…

【基本】産業用ロボットの「セミクローズド(ループ)制御」について

一般的な産業用ロボットは「セミクローズドループ制御」となっています。*1 「おいおい『オープンループ』と『クローズドループ』は知ってるけど半分クローズってどういうこと?」と思った方、この記事を読んでみてください。 (なお、産業用ロボット以外で…

防錆目的の表面処理の選び方

機械設計を始めたばかりの人にとって、さび止めの表面処理って案外迷いどころだと思います。 硬度アップや摩擦低減など、積極的に機能を付加する表面処理はまだ検討しやすいのですが、防錆処理は、慣れた人はさらっと決めてしまうことが多く、初心者は逆に考…

ロボット関連ニュース【2024年後半】

最近のロボット関連のニュースで気になったものをピックアップしていきます。 ※メカ中心です。 【ミスミ】ロボット導入の支援サービス本格化 【FANUC】大型ロボットM-1000のバリエーション追加 【FANUC】防爆対応の協働ロボット発表 【安川電機】1000kg可搬…