今回は、機構で特色のあるロボットを紹介します。 MX700N | 川崎重工の産業用ロボットより引用 川崎重工のMシリーズですが、平行リンクのロボットかと思いきや、第3軸に工夫があります。 通常のリンク付きロボットの場合 通常のリンク付きロボットの場合、…
パレタイズロボットとは 物流で使われるパレット。そのパレットに箱や袋を積み上げることをパレタイズと言います。 逆に、パレットに積まれてきた箱や袋を降ろすことをデパレタイズと言います。そのパレタイズ・デパレタイズ作業に使われる専用ロボットをパ…
ロボットの模式図 本ブログでは、このような模式図でロボットの機構を説明します。 関節の名称 本ブログでは、根元から第1軸、第2軸・・・と呼んでいます。 参考:産業用ロボットはどんな構造?ロボットアームが動く仕組みを徹底解説 | XYZ | 川崎重工業株…
平行リンク機構を使ったロボット 先日の記事で平行リンク機構について説明しました。 fasumi.hatenablog.com平行リンク機構を使ったロボットでも、いくつかのバリエーションがあります。 第2軸の横に第3軸駆動部が配置されているパターン 下記の図のように…
前記事のカウンターウエイトの最後に書きましたが、第2軸の動力補助はばね要素を使うことが多いです。 カウンターウエイトと同様、理屈としては簡単で、重力による負荷を軽減するように、ばねの力で助けてやるというものです。 今回はばね要素を使ったロボ…
再度登場FANUCの大型ロボット さて、再度登場してもらいましょう。FANUCのm2000iA. FANUC m2000iA別記事で紹介した平行リンク機構が備わっていることはわかりましたが、まだいろいろついています。fasumi.hatenablog.com後ろについている大きなオモリ、これ…
平行リンクと言ってもパラレルリンクロボットのことではありません。*1 垂直多関節ロボットの中の、大型ロボットについている棒。これについて解説していきます。大学でロボティクスを学んだ人にとっては当たり前のことかと思いますが、つらつらと説明してい…
※今回の記事は、あくまで機械設計者という1つの立場から書いたものなので、生暖かく受け取ってください。 生涯勉強 エンジニアは生涯勉強だと思っています。 会社勤めしていた時から、技術書は惜しげなく買い、勉強するようにしていました。また、メカ分野に…